Why, How, What で考える

今日知ったことを書いてみる。

ビジネスに取り組むときに「Why, How, What」で考える、というのを今日知った。「ゴールデンサークル理論 (the golden circle)」と言うらしい。

組織がどうやってビジネスに取り組むか、向き合うかの基盤となる考え方とのこと。サイモン・シネックという人がTEDで紹介して有名になったそうだ。

続きを読む →

あなたのスマホのホーム画面ってどんなのですか? #ホーム画面百景

あなたのスマホのホーム画面ってどんなのですか?

個人的にも純粋に興味があるし、仕事上の参考にもなるし、とはいえややプライベートな領域にも踏み込むことになるだろう、スマートフォンのホーム画面。

ということで、2018年1月の僕のiPhoneのホーム画面を2つ載せてみます。

ホーム画面1
▲iPhoneのホーム画面、その1。

続きを読む →

デジタルサイネージでは縦長動画が増えた(そしてこのブログは正方形の写真を使うようになった)

2月19日、東京メトロ丸ノ内線の新宿駅から伊勢丹に向かう地下通路の柱のデジタルサイネージが稼働していました。以前からこの地下街の新宿駅側にいくつかデジタルサイネージはあったのですが、サブナードと接続するところからビックロあたりまでの柱にも一斉にデジタルサイネージが追加設置されました。

世の中の柱のデジタルサイネージは、ほとんどが「縦長」のように感じます。アパレルショップなどの店内に置かれているのも縦長が多いです。デジタルサイネージでは「縦長動画広告」の「面」が増えたことになります。

続きを読む →

プロのライターではない僕が文章を書くときに気をつけていること

ただの「ときどき物を書くレベル」の僕が文章を書くときに気をつけていること。

「ライター」でも「物書き」でもありませんが、業務上、文章を書くことが多いです。編集や校正をする人がいる仕事であればよいのですが、自身のブログやどこかで使用される「記事」「文章」は、適切なクオリティチェックがされずに公開されることもあります。文章の質をなんとか「読むに耐えられるレベル」にするには、まずは自分ががんばらなくてはいけません。

僕が文章を書くときに気をつけていることは、以下です。

  • 誤字脱字を減らす
  • 一文を短くする
  • どんどん削る
  • 漢字を「ひらく」
  • Web向けのルールを守る

続きを読む →

6年前にパーマリンクのつもりだったリンクは、恒久的なものではなかった

URLはもはや恒久的なものでなくてもよいかもしれないし、「パーマリンク」という言葉ももはや不要なのかも、というお話。

たまたま何かの弾みで、このブログの昔のエントリー記事を見ることになったのですが、その昔の記事からはっていたいくつかのリンクが、残念ながらすべてリンク切れになっていました。

よりにもよって、「Webサイトを残す、ということ」について書いたエントリー記事。

Webサイトを残す、ということ – JR西日本「ありがとう0系新幹線」サイトを見て

続きを読む →

地域別の施策が打てるなら都道府県別インターネット人口を出しておくと便利

地域別に売り上げを見ていたり施策が打てるのであれば、「都道府県別のインターネット人口」を出しておくと便利です。上の図は、ある条件で出した都道府県別インターネット人口の図です。

とりあえず簡単に(乱暴に?)「都道府県別インターネット人口」を出すなら、「都道府県別の人口×都道府県別のインターネット利用率」で可能です。

続きを読む →

フォントサイズと可読性

2週間ほど前から、自社サイト(真摯のサイト)の本文や見出しのフォントサイズなどを一回り大きくしました。このブログの文字サイズも同じように今日、一回り大きくしています。

自分で自社サイトやブログが読みにくいなあと感じるようになってきたこと、またこれは体感的なものですが、世間一般的にもフォントサイズが大きいサイトが増えてきて、そちらの方が読みやすいと感じたことが、変更したきっかけです。

続きを読む →

なぜ企業のスタッフブログには行動喚起の要素(CTA)がないものが多いのだろう

企業のスタッフブログには、いまだに行動喚起の要素(CTA: Call to Action)がないものが多いように感じます。

行動喚起の要素(CTA: Call to Action)とは、お問い合わせ先だったり、電話番号だったり、企業名や店舗名(とそのリンク)だったり、そのページで紹介している商品やサービスへのリンクなどです。

そのブログのコンテンツをユーザーに読んでもらって、その後どうしてほしいのか、そういった「シナリオ」がまったく考慮されていないブログが非常に多いです。いまだに。

企業側が発信するコンテンツの重要性が増す中、組織のメンバーも「最終的には売り上げや利益に貢献するはず」と信じて、業務としてブログを書いているわけです。ブログに行動喚起の要素がなければ、そういった努力が徒労に終わってしまいかねません。

続きを読む →

新しくWebマーケティングに取り組む人のためのホニャララ

人事異動の季節です。新しく企業のWeb担当者になったり、入社したり、新しい取り組みを始めたりで、「ちょっとホームページを担当することになった」人もいらっしゃるかと思います。そんな「Webマーケティング1年生」に向けて、3つの記事をご紹介します。ええ、ご紹介するだけのエントリーですよ。

続きを読む →

KPIは、サイトの目的、戦略戦術、ゴールにひも付く – サイト改善のサイクル、再考(4)

OGSM マーケティングフレームワーク

このエントリーは、前回の「その指標は信頼できるか?そのKPIは適切か? – サイト改善のサイクル、再考(3)」の続きです。

WebのKPIって、「サイトもリニューアルしたことだし、さて、考えよう」というものではなく、ビジネス(やビジネスにおけるサイト)の目的、戦略や戦術、ゴールにひも付いているはずのものですよ、というお話。いやそもそも、戦略や戦術はあいまいなまま進んでいませんか? そのサイトの目的やゴールって何ですか? その整理はできていますか? というお話。

続きを読む →