自身の写真や作品をブログなどに載せているクリエイターは、メールアドレスを載せるなど容易に連絡が取れるようにしておいた方がいいよ、というお話。
この半年ほど、動物の写真を使わせてほしいというお問い合わせを何件かいただいています。Flickr内で海外のユーザーから「サイトに載せてもいい?」というカジュアルなメッセージをいただくことは比較的高い頻度でありますが、個別にメールやお問い合わせをいただくこともあります。
大きい問い合わせは、これまで3件ありました。
ご報告です。
お客様と真摯に向き合うWebコンサルティング会社、株式会社真摯を設立しました。
これまでいちしま泰樹の個人事業「Cinci」としてコンサルティングをしておりましたが、法人となりました。これからも変わらずお客様と向き合って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
使う機会はあまりないかもしれませんが英語表記は「Cinci, Ltd.」、ロゴはこれまでの「Cinci」のロゴと同じです。
「真摯」という字が書けない方は、「真心は幸せな丸い手のひらに」と覚えていただければ。
2011年の makitani.com と Cinci としての活動を振り返ってみます。
お手伝いしているアクセス解析イニシアチブ(a2i)のメールマガジンの12月20日号の編集後記にも書いたのですが(ちなみに、編集後記はメルマガでのみ読めます。a2iの無料会員でもメルマガ購読できます)、今年は大変な年でした。どう社会に貢献していくかを考えさせられた一方で、僕はフリーランスのコンサルタントとして独立して間もないこともあり、基盤をしっかりしなければいけない年でもありました。
みなさんと同じように、僕も軌道修正や試行錯誤を重ねてこの一年を乗り切ったのですが、社会への貢献という面までは十分に手が回らなかったのが残念に思っている部分です。来年、もうあと数%でもいいので、そちらに意識を向けられたらと思っています。
通り一辺倒じゃない「把握」からアドバイスできる医者のような、そんなコンサルでいたいなあと感じた出来事がありました。
先日、喉の痛みがひどく、風邪がこじれないようにと、家の近くの内科に行きました。いわゆる「かかりつけ医」ですね。年に1~2回お世話になります。
歳のせいか、治るのに1週間以上かかりましたけれども、幸いややこしそうな風邪ではなく、単なる喉の風邪で大事には至りませんでした。その1回の診察でお医者さんに言われたのが、「いちしまさんは、喉が弱いですから」という言葉。
診察が始まってから、ほんの2~3分後の言葉です。いくつかの問診をして、喉を診察し、聴診器を当て、「喉の風邪」と診断して、まあそのときの言葉です。
3~4年前から、『記者ハンドブック 新聞用字用語集』を使うようになりました。文章を書いていて、「この表現はひらがなに開いた方がいいのかな」「この場合の『あわせる』って、『合わせる』『併せる』のどっちだっけ」「『まね』『真似』『マネ』のどれ?」など、日本語の表記や表現を確認するのに重宝しています。僕が使っているのは、少し版が古いのですが、共同通信社のもの。
ライターでも何でもないのですが、「考え方を正しく伝えること」が仕事上不可欠なため、伝わりやすい日本語への意識が年々強くなっています。
先程メールで「真似」と書いて送信した後に、気になって調べてみたら「まね」と開くのが基準だそうです。まあ、その媒体や受け手の属性やその文章の雰囲気によっていろんな表現があっていいと思いますし、言語は生き物だと思いますので、間違いではないのですけれども。
人の名前は書き間違えないようにしたいものです。
面と向かったときに名前を思い出せなかったり言い間違えたりするのは、記憶によるものなので多少は仕方がないと思うのですが(間違えない方がもちろんいいですよ)、書くときは気をつけたいものです。
例えば郵便で書類を送るときや挨拶状を書くとき、その人のメールの署名や名刺を確認しながら書くようにしています。面と向かっているときに間違えればその場で謝ることができますが、書いたものが相手に届いたときにはその場で謝ることができません。
というのもですね、僕の名字は「市嶋」ですが、よく書き間違いされます。僕に限らず「島」の旧字体「嶋」のつくみなさんの状況はよく似たものでしょう。上の写真のように、「山」に「島」と書かれることが頻繁にあります。正しくは「山」に「鳥」です。山にトリ。「嶌」も同じですね。
告知です。僕いちしまもスピーカーとして参加します CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析」が満席となりキャンセル待ちが多数とのことで、再演版が10月22日(土)に行われることになりました。現在申し込み受け付け中です。
CSS Nite LP, Disk 19 reprise「アクセス解析」
グーグル大内さん、リアルアクセス解析の小川さんなど、LP19と出演メンバーは同じです。場所は10月22日の方はベルサール八重洲です(東京駅近く)。
お待ちしております。
お知らせです。9月と10月にひとつずつ、イベントにスピーカーとして参加します。
9月14日(水)にアクセス解析イニシアチブ(a2i)の「サイト改善ミーティング第4回」、10月15日(土)にCSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析」です。
告知です。2011年7月27日(水)に開催されるアクセス解析イニシアチブ(a2i)主催の「サイト改善ミーティング第3回『アクセス解析DIY』」の講師を担当いたします。
「ワークショップ的勉強会」という形で、「Webビジネスにアクセス解析をもっと活用していきたい方」が対象です。基礎的な内容を多く含みます。前回6月22日に開催した第2回と同様の内容ですが、前回にいただいたフィードバックを反映させます。
また、Cinciで開催しているアクセス解析勉強会「かいべん!」を7割ぐらいベースとしていていますが、「サイト改善ミーティング」が2時間半と30分長いので、新しい内容を追加しています。
お申し込みと詳細は、アクセス解析イニシアチブ(a2i)のサイトから。