アクセス解析は「起きた結果」であって、それだけでは「起きてほしかったこと」の分析はできない

アクセス解析は、あくまでそのWebサイトで起きた「結果」であって、それだけではそこで起きてほしかったことの状況まではわかりません。「結果だけ」を見てもそれはただの「量」でしかないため、「測定しました」という事実の提示と、ほんの一部の部分最適化の提示までしかできません。

「効果を検証する」というのは、「起きてほしいこと、想定していること」と照らし合わせて初めてできます。「こうなってほしかったけれど実際はこうだった」「これぐらいが目標だったけれど結果こうだった」となれば、「目標に達するには、何を、どこを、どう改善すればいいのか、どうすればいいのか」という視点で、Webサイトの中身や施策を見ることができます。それが検証です。

つまり、そもそも事業戦略やビジネスゴールがないことには、アクセス解析の結果だけを見ても何も言えないわけです。

事業戦略やビジネスゴールは、すでに必ずあるはずです。再定義の必要はあるかもしれませんが、なければおかしいです。そこから紐付けられたWebサイトの役割も、本来ならあるはずです。

そして、戦略やWebサイトに対して行っている戦術をもとに、「ではどういった数字を追いかけていけばいいのか」という部分が「KPI」です。ビジネスゴールも戦略も戦術もないのに、ポンとKPIだけ出てくるということはありません。

さて、そこまでが効果を検証する前提の基盤です。

そこから先、「起きてほしいこと」と「結果」を照らしてWebサイトの効果検証をした上で、「何を、どこを、どうすればよいのか」の改善の部分があります。戦術の優先順序や予算や工数などを考慮した上で、考えていくことになります。

私の役割は、前提の基盤をしっかり整えた上で、改善のご提案をしていくことです。「分析する人」というよりも、「分析を元に提案をする人」です。「Webアナリスト」という肩書きがそれを言い表せているかはわからないですが、私はそのつもりでいます。

本来やるべきことは、アクセス解析ではなく、改善のお手伝いです。上の図の2つの円が重なっている部分の面積をより大きくした上で、ビジネスゴールへより近づけることです。

言い足りていないところはかなりあるのですが、「とりえずアクセス解析さえすれば、いろんな問題点がビシバシわかる!」というわけでは必ずしもない、ということをどこかでちゃんと説明しなければなぁと、まとめてみました。