「とりあえずアクセス解析」のアクセス解析って何? – サイト改善のサイクル、再考(2)

このエントリーは、前回の「サイト改善のサイクル、再考」の続きです。

「アクセス解析」と言っても、「現状把握」と「分析」、「KPI設計」などはそれぞれ取り組んでいる領域が全然違うよ、というお話。
「とりあえずアクセス解析やってください」というオーダーをいただくことがあります。こちらとしては警戒心を伴って身構えるオーダーなのですが、「アクセス解析すればなんでもわかる」と過剰な期待と希望をもって声をかけて来ている印象があります。

いやいやそんなことはありません、「はい、アクセス解析です」とお皿を出すような感じで何かが出てくることはありません。戦略も戦術もゴールもシナリオも何もいただけないかぎりは。

「アクセス解析」って何でしょうか。

続きを読む →

サイト改善のサイクル、再考(1)

考え方の共有です。Webサイトを改善する際の、あるいはWebが関与するビジネスの立ち上げからひとつ上のステップに向かうまでのサイクルを、去年の秋頃から再考していました。上の図がそのサイクル。「改善の分解」。

別に「Webサイト」という枠に限らず、広告や集客の領域などに置き換えていただいても構いません。

続きを読む →

「満足度」は測定できるか

3年ほど前に買ったメモカバーをとても愛用しています。茶色の皮のロディアのメモ帳サイズのメモカバー。イタリア製で約4,000円。結構いい値段です。簡単には買わないものだと思います。

何か思いついたアイデアや仕事関係のこと、本屋さんで見つけた気になる本など、外出中や移動中、休みの日だろうが何だろうが、カバンに入れて持ち歩いています。

「僕がこのメモカバーにどれだけ満足しているか」というのは測れるのかどうか、電車の中でふと気になりました。普通の人はそんなこと考えもしないでしょうけれど、気になったのでしょうがないです。満足度を測る要素を洗い出してみることにしました。

続きを読む →

新しいYouTubeアナリティクスで「動画がどこまで再生されたか」を分析する

YouTubeアナリティクス

Googleは2011年11月30日、YouTubeの「インサイト (Insight)」に代わる新しい動画アクセス解析ツール「YouTubeアナリティクス (Analytics)」を公開しました。発表によれば、全ユーザーが利用できます。投稿した動画の状況が把握できます。

僕も動物園の動画を中心に30本ぐらい投稿した動画があり、データのレポートを見ていたら結構楽しかったので、どういったものかを紹介します。珍しく久しぶりに、ツールの紹介のエントリー記事です。

続きを読む →

「CSS Nite LP, Disk 19 アクセス解析」で話してきました

撮影:飯田昌之

CSS Nite LP, Disk 19 CSS Nite LP, Disk 19

2011年10月15日、そしてキャンセル待ち多数で再演版となった10月22日と、「CSS Nite LP, Disk 19 アクセス解析」でスピーカーの一人として講演してきました。

募集時に「中級以上の内容」とあったのですが、とはいえWeb制作関係の方々も多いだろうということで、少し大枠の基本的な内容をというお声掛けいただいたグーグル大内さんのリクエストもあり、「アクセス解析思考の磨き方」というテーマでお話ししました。プロジェクトの目的やゴール、戦略から取り組まないと、アクセス解析は近視眼的なものになってしまうよ、という内容でした。あとは、「KPI」という言葉を一切使わずに、いかにその考え方を伝えるか、という裏目的もありました。

続きを読む →

僕はサイゼリヤから多くのことを学んだ – 『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』を読んで

サイゼリヤの創業者で会長の正垣泰彦氏の著書『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』を読みました。

実は僕は、15年程前に新卒でサイゼリヤに就職し、2年半という長くはない期間を働いていました。その短い期間に多くのことをサイゼリヤから学んでいたのだなあと、この本を読んで改めて思いました。

ちなみに、僕の最後の役職は高岡店の調理マネージャー(いわゆる調理長)。当時は確かストアマネージャーの次のポジションでした。キャリアのステップとして社員全員がフロアも調理場も担当していくので、僕も割合こそ調理場の方が多かったものの、調理も接客も同じ程度していました。

続きを読む →

「Web解析はWebマーケティングの中心ではなくなった」というメッセージ

「Web解析」は「Webマーケティングの中心」ではなくなったのか。あるいは、そもそもWeb解析はWebマーケティングの中心ではなかったのか。

1~2年前からもやもやとその周辺というか、「Webアナリストと名乗るかどうか」を考えていたのですが、先日の SiteCatalyst のユーザー会 eVar7 の「Omniture Summit 2011 報告会」で、発表された多くの方が共通してこのテーマに触れていました。

続きを読む →

15種類のWeb分析

15種類のWeb分析

アクセス解析やインターネット調査など、Webビジネスでは様々なデータが取得、分析できます。それら全体を仮に「Web分析」と呼ぶことにし、Web分析を15種類に分類してみました。

追記。最新の内容はCinciのサイトにてご確認ください。このエントリー記事の内容は古くなっております。

15種類のWeb分析(Webサービスやツールの分類) | レポート、コラム、資料ダウンロード | Cinci

続きを読む →

効果検証が前提なら、できれば複数の施策を同時にしない方がいい

効果検証が前提で施策を打つのであれば、できれば複数の施策を同時にしない方がいいです。どの要素が影響を及ぼしたのかが、わかりにくくなってしまいます。

よい結果であれば、どれがどういう効果を発揮してそうなったのかを見なければいけません。

逆にまったく結果が出なければ、もしかしたら「どれもだめだった」のかもしれませんが、施策が干渉しあっている可能性もあります。

  • 仕事上の名前を「いちしま泰樹」に改名してみた
  • 髪を染めてみた
  • 日光東照宮に行った
  • 都庁の展望台から富士山を拝んだ

つまり、どれが効果的で、どれがそれほどでもなかったか、、あるいはいずれもやはりそれほど意味がなかったのかどうか、ということです。非常に重要なポイントです。

1月に施策を集中しすぎました。気をつけることにします。