あんけいさんの「私的勉強会 解析しないと」で感じたことや、僕のやり方やら

12月4日、あんけいさんによるWeb解析/アクセス解析の勉強会「私的勉強会 解析しないと」に行ってきました。以前に雑誌の執筆で声を掛けていただいたり、その後いろんなところでよくお会いしたりするのですが、タイミングが悪くいつもセミナーなどは聞けなかったので、やっと聞けたというか。

勉強会の内容の軸は「KPI」。どういうことを意識すればいいのかや、具体的な事例によるクイズが設けられていたりと、1時間(でしたっけ?)があっという間でした。

続きを読む →

ブログエントリー記事下の関連記事リンクのクリック率は1.48%

ブログのエントリー記事下にある関連記事へのリンクのクリック率を、自身のブログを参考に出している記事を知りました。

記事下にある「関連記事」のクリック率はどのくらい? 答え、3.37% - Publickey

こういう数字はあまり表に出てくることがなく、公表することはとても大事だと思います。ですので、このブログ「makitani.com」での関連記事リンクのクリック率も出してみたいと思います。

続きを読む →

アクセス解析ツールは2つ入れよう

企業が運営するサイトでも個人が運営するサイトでも、アクセス解析を入れることがまあだいたいあたりまえの時代になってきました。やはり多く利用されているのはGoogle Analyticsでしょうか。無料で使い勝手もよくて、高機能ですから。

さて、このエントリーで書こうとしている内容は、見出しのまんま「アクセス解析ツールは2つ入れよう」というもの。「リアルアクセス解析」の小川さんが書いた内容そのままですね。

アクセス解析サービスの分類と、「ダブルタギング」について – リアルアクセス解析

小川さんのエントリーは、どちらかといえば企業向けのお話。じゃあ個人のブログだとどうなの?ということで、個人でも2つ入れたらいいよ、というお話。

ブログでGoogle Analyticsって、人によってはトゥ・マッチなんじゃないかなと最近ちょっと思っています。僕はまあ仕事でもありますし、アクセス解析は大好きですからいいのですが、Google Analyticsは高機能なのでレポートも多いんですね。「いろいろ見れる」というのは利点ですが、人によっては「見ないレポートも使わない機能もいっぱいあって、よくわかんない」かもしれないです。

という僕も、このブログの状態をさくっと見るのにはGoogle Analyticsじゃなかったりします。ええ、Google Analyticsは好きなんですけど。

とりあえず見るのは、「Clicky」というツール。有料版にしようかと何度考えたことか。

Clicky

「その人がどこからやってきて、どのページとどのページとどのページを見ていった」というのがすぐにわかります。Google Analyticsって意外にそれが面倒くさかったり、途中がわからなかったり。

ブログだと、自分のブログを書くモチベーションを上げてくれればよかったりしますから、それがすぐにわかれば、すぐにうれしい。そういうの大事。簡単にテンションの上がるアクセス解析って大事。

別になんだっていいと思います。数字が違うのはツールが違うためで、その違いを追求しては駄目ですが、違う角度で見ることができたり違う指標が取れたりするツールを、高機能なツールと一緒に入れておくといいですよ。僕の場合はあれやこれやと入れすぎですが(これでもだいぶはずしました)。

ということで、ちょっとフランクに書いてみました。

OGSM – プロジェクトの軸をぶれさせない方法

OGSM マーケティングフレームワーク

プロジェクトの軸をぶれさせないために、「目的」と「ゴール」、そして「戦略」と「評価」の4つの大きな枠で考えるフレームワークがあります。「目的」と「ゴール」は固めてしまい、いくつかの大きな戦略を立て、その戦略に沿った戦術を展開し、それぞれの効果を測定して戦術の練り直し、修正をかけていく、というやり方です。場合によっては半年おきに戦略を微修正させることもあるでしょう。

「Objective (目的)」「Goal (ゴール)」「Strategy (戦略)」「Measurement (評価)」で「OGSM」とか呼ばれるものです。アクションプランなどの評価手法と、考え方としてはよく似たものと思っています。

続きを読む →

『ウェブ解析力』を読んだ

IMJの方々によるアクセス解析の本『ウェブ解析力』を読みました。悔しいですがよくまとまっています。良い本です。

第2章では、「解析データの読み方を知る」という内容で、アクセス解析の様々なタイプのレポートをどのような視点で見ていけばよいのかについて触れていたり、第7章では「解析データの伝え方を工夫する」という内容で、いかにしてデータを意味のあるものとして伝えるかについて書かれていたりします。従来のアクセス解析の本ではあまり触れられていなかった点ですね。

続きを読む →

アクセス解析は、サイトの目的とゴールの再確認から

基本の話をします。アクセス解析をする際には、そのサイトの目的とゴールを再確認しておくとよいです。いやむしろ、ビジネスではそれがないことには始まらないはずなのですが。

アクセス解析は、導入すれば何もしなくても様々な結果を表示してくれるので、いろんなことがわかった気になります。しかし、出された結果をただ眺めるのと、目的意識を持って前のめりで数字を見るのとでは、大きな差があります。

続きを読む →

Google Analytics の Excel クライアント「Excellent Analytics」

Excellent Analytics

Google AnalyticsのExcelクライアント(アドオン)「Excellent Analytics」というのが出ています。Windows XPかVista、Excel2007必須。MITライセンスのオープンソースです。

自宅のエクセルが2000なので試せていないのですが、おそらくアドインという形でGoogle Analyticsのデータをエクセルに引っぱってこれるのだと思います。Google AnalyticsのAPIを利用しているのでしょうかね。

はたして日本語は無事通るのだろうかとか、何件までデータは取得できるのだろうかとか、これを書いている時点では不明ですが、誰か人柱お願いします。これ、うまい具合に使えるのならかなり便利ですね。

Excellent Analytics

Yahoo!アクセス解析は注目に値するWeb解析ツール(化ければね)

Yahoo!アクセス解析が5月26日に無料のWeb解析ツールとして公開されています。3月17日から利用していたのですが、2ヶ月と1週間ほど利用した感想などを踏まえてまとめておきます。

どうしてもGoogle Analyticsと比較されてしまい、機能面でまだまだ劣るところが多いので「大したことない」という意見も見られますが、それでも僕は注目しておくべきWeb解析ツールだと思います。Yahoo! JAPANという日本でも有数のトラフィック・データを有しているという利点を生かして、「化ける」かもしれません。

そもそも、ルック&フィールが米Yahoo!のYahoo! Web Analytics(限定公開)とそっくりということで、それの日本版と思われるのですが、ベースが同じなのか(たぶんそうだと思いますが)、日本独自の開発が今後進められるのかは現時点で不明です。少なくとも、Yahoo! Web Analyticsはバージョンアップが進み、かなり独自のレポートを出していることもあって、日本版「Yahoo!アクセス解析」も同等のものが期待されます。

続きを読む →