6年前にパーマリンクのつもりだったリンクは、恒久的なものではなかった

URLはもはや恒久的なものでなくてもよいかもしれないし、「パーマリンク」という言葉ももはや不要なのかも、というお話。

たまたま何かの弾みで、このブログの昔のエントリー記事を見ることになったのですが、その昔の記事からはっていたいくつかのリンクが、残念ながらすべてリンク切れになっていました。

よりにもよって、「Webサイトを残す、ということ」について書いたエントリー記事。

Webサイトを残す、ということ – JR西日本「ありがとう0系新幹線」サイトを見て

続きを読む →

フォントサイズと可読性

2週間ほど前から、自社サイト(真摯のサイト)の本文や見出しのフォントサイズなどを一回り大きくしました。このブログの文字サイズも同じように今日、一回り大きくしています。

自分で自社サイトやブログが読みにくいなあと感じるようになってきたこと、またこれは体感的なものですが、世間一般的にもフォントサイズが大きいサイトが増えてきて、そちらの方が読みやすいと感じたことが、変更したきっかけです。

続きを読む →

なぜ企業のスタッフブログには行動喚起の要素(CTA)がないものが多いのだろう

企業のスタッフブログには、いまだに行動喚起の要素(CTA: Call to Action)がないものが多いように感じます。

行動喚起の要素(CTA: Call to Action)とは、お問い合わせ先だったり、電話番号だったり、企業名や店舗名(とそのリンク)だったり、そのページで紹介している商品やサービスへのリンクなどです。

そのブログのコンテンツをユーザーに読んでもらって、その後どうしてほしいのか、そういった「シナリオ」がまったく考慮されていないブログが非常に多いです。いまだに。

企業側が発信するコンテンツの重要性が増す中、組織のメンバーも「最終的には売り上げや利益に貢献するはず」と信じて、業務としてブログを書いているわけです。ブログに行動喚起の要素がなければ、そういった努力が徒労に終わってしまいかねません。

続きを読む →

クリエイターは、作品が掲載されているページに連絡先を載せよう

2012-6-22 ジロー&ナツメ誕生会@上野動物園

自身の写真や作品をブログなどに載せているクリエイターは、メールアドレスを載せるなど容易に連絡が取れるようにしておいた方がいいよ、というお話。

この半年ほど、動物の写真を使わせてほしいというお問い合わせを何件かいただいています。Flickr内で海外のユーザーから「サイトに載せてもいい?」というカジュアルなメッセージをいただくことは比較的高い頻度でありますが、個別にメールやお問い合わせをいただくこともあります。

大きい問い合わせは、これまで3件ありました。

続きを読む →

結果を出すためには複数の施策を一気にやる勇気も必要

効果検証が前提なら、できれば複数の施策を同時にしない方がいい」というエントリーを以前書いたのですが、改善結果にインパクトが求められるときは、小さな改善を繰り返していても結果が出にくかったりします。有意な改善結果が出るかわからないレベルの小さな改善を繰り返すのではなく、一気にまとめて施行して「結果を出すぞ」という勇気もときには必要です。

続きを読む →

サイトリニューアルの公開直後にWeb担当者が確認すべきこと

1月18日に Cinci のサイトをリニューアルしたわけですが、今回「制作者側」と「運営者側」が同一人物であり(つまり僕)、公開した直後に意外にやるべきことが多かったので、共有しておきます。

題して、サイトリニューアルの公開直後にWeb担当者が確認すべきこと。

続きを読む →

ブログ名をmakitani.comにしたのはGmailが勝手にリンクしてくれるから

ブログ名を「makitani.com」にしたのは、Gmailをはじめとしたメール系のWebサービスがこのブログ名を書いただけで勝手にリンクしてくれるからです。

…というのは嘘です。それが一番の確固とした理由ではないです。ですが、最終的に(といってもいい名前が思いつかなかったのですが)このドメインそのままをブログ名にした理由のひとつは、これでした。

こういうことですね。上の図は、購読しているメルマガ「週間e-Report」でたまたま僕のブログエントリーがピックアップされている様子をキャプチャーしたものです。他の媒体をさしおいて、なぜか「makitani.com」にはブログそのものにもリンクがはられています。

続きを読む →